2022年03月12日06:44
【横浜市泉区】JA横浜ハマ直フェスタ3月12日(土)・13日(日)開催です!
今日・明日、JA横浜さんと、FMヨコハマさんがTAGを組んで、地産地消イベントを泉区のJA横浜「ハマッ子直売所みなみ店」で開催されます。神奈川県で一番の作付面積を誇る横浜のお野菜と、滅多に流通しない豚・牛肉の販売も行われます。また、ステージでは、リポーターの藤田君を始め、色々な催しも行われるようです。時間は9:00~14:00。皆様、是非、遊びいかれては如何ですか?

尚、手前味噌で恐縮ですが、弊社、「横浜うお時」の地産地消弁当も数量限定ですが販売致します。(委託販売ですが)


お魚のお弁当は「さばの照り焼き」、お肉のお弁当は「ハンバーグトマトソース」がメイン。サイドメニューで横浜産の小松菜・ブロッコリー・人参を使用した、ハマ直フェスタ特製のお弁当です。数に限りがありますが、是非、こちらもお試しください!
尚、場所はこちらです。駐車場も完備です。
住所:横浜市泉区中田西2‐1‐1‐
ブルーライン立場駅より徒歩7~8分


尚、手前味噌で恐縮ですが、弊社、「横浜うお時」の地産地消弁当も数量限定ですが販売致します。(委託販売ですが)


お魚のお弁当は「さばの照り焼き」、お肉のお弁当は「ハンバーグトマトソース」がメイン。サイドメニューで横浜産の小松菜・ブロッコリー・人参を使用した、ハマ直フェスタ特製のお弁当です。数に限りがありますが、是非、こちらもお試しください!
尚、場所はこちらです。駐車場も完備です。
住所:横浜市泉区中田西2‐1‐1‐
ブルーライン立場駅より徒歩7~8分

2022年03月11日07:52
【センター北でいちご摘み取り体験】ハマッ子直売所都筑中川店
昨日は、久々にJA横浜の野菜直売所『ハマッ子直売店・都筑中川店』に数年ぶりに邪魔してきました。
このお店は、10年くらい前に、当時の店長さんと一緒にお仕事をさせて頂いたので、10数店舗ある「ハマッ子直売所」の中でも思い出いっぱいです

お店は、横浜市営地下鉄のセンター北駅から徒歩数分のところにあります。
このお店の凄いところは、その品揃えです。
夕刻にお邪魔したのですが、朝どれの野菜が豊富に揃っていて・・・・

こんな泥付き、とれたての野菜があったり

なんと、地元で栽培されれいるイチゴまで販売されています。横浜でイチゴ栽培しているのを知ってる方、いらっしゃいましたか??
でも一番、驚いたのは・・・・

店舗内にソフトクリームの販売スペースがある事です。15:30までの営業との事ですが、横浜の直売所でアイスクリームの販売所なんて見た事もなかったので、びっくりです。
駅近なので、クルマが無くても大丈夫。写真を撮り忘れましたが、加工品やお惣菜等も販売されています。地産地消にご興味のある方は是非、ご利用ください。(もちろん、駐車場もありますよ)
尚、3月26日、この都筑中川店では、10:00から、500円で「イチゴ摘み取り体験(詰め放題)」イベントが開催されるそうです。


街のど真ん中で、イチゴ摘み取り体験、すごく楽しそうですね。皆様、是非、お楽しみください。
(イチゴがなくなり次第終了なので、ご注意ください)
尚、JA横浜「ハマっ子直売所」の店舗案内は下記リンクをご覧ください。
皆様のご自宅近所にも、意外とあったりするかもです。
https://ja-yokohama.or.jp/tenpo/hamakko#hamakko
(ライティング 渡邉清高)
このお店は、10年くらい前に、当時の店長さんと一緒にお仕事をさせて頂いたので、10数店舗ある「ハマッ子直売所」の中でも思い出いっぱいです

お店は、横浜市営地下鉄のセンター北駅から徒歩数分のところにあります。
このお店の凄いところは、その品揃えです。
夕刻にお邪魔したのですが、朝どれの野菜が豊富に揃っていて・・・・

こんな泥付き、とれたての野菜があったり

なんと、地元で栽培されれいるイチゴまで販売されています。横浜でイチゴ栽培しているのを知ってる方、いらっしゃいましたか??
でも一番、驚いたのは・・・・

店舗内にソフトクリームの販売スペースがある事です。15:30までの営業との事ですが、横浜の直売所でアイスクリームの販売所なんて見た事もなかったので、びっくりです。
駅近なので、クルマが無くても大丈夫。写真を撮り忘れましたが、加工品やお惣菜等も販売されています。地産地消にご興味のある方は是非、ご利用ください。(もちろん、駐車場もありますよ)
尚、3月26日、この都筑中川店では、10:00から、500円で「イチゴ摘み取り体験(詰め放題)」イベントが開催されるそうです。


街のど真ん中で、イチゴ摘み取り体験、すごく楽しそうですね。皆様、是非、お楽しみください。
(イチゴがなくなり次第終了なので、ご注意ください)
尚、JA横浜「ハマっ子直売所」の店舗案内は下記リンクをご覧ください。
皆様のご自宅近所にも、意外とあったりするかもです。
https://ja-yokohama.or.jp/tenpo/hamakko#hamakko
(ライティング 渡邉清高)
2022年03月10日08:11
【久々の更新】ヨコハマヤサイを買いに行ってきました!
2022年3月初旬、久々に「ハマっ子直売所・中里店」にお邪魔しました。
本当に数年ぶりのご訪問だったので、取り扱わられている食材の変化にびっくり。
午後の訪問だったので、青菜系や人参などのお野菜は少なくなっていたのですが、驚いたのは・・・・


フルーツ類の在庫がとっても増えてるじゃないですか!
3月と言うと端境期で、なかなか露地野菜の種類、量ともに少ない時期と認識していましたが、まさかフルール類がこんなにあるなんて。しかもキゥイを横浜で栽培している農家さんがいるとは驚きです。
しかも、横浜産野菜を使った加工食品の種類、ボリュームも増えてます。

1人、カップル2人暮らしだと、なかなか直売所に行き、野菜を買うのって正直勇気がいりますが、こういう商品が増えてくれると気軽にお店に伺えるようになりますね。
尚、筆者は、「フキノトウ」を購入し、こんな料理に仕立ててみました。

(フキノトウとミニトマト、鶏肉のアーリオーリオのペンネ)
横浜の春の味を楽しませて頂きました。横浜の旬の食材は直売所にございます。皆様是非。
尚、JA横浜の野菜直売所の店舗案内ページへのリンクを下記に貼り付けておきます。
ご参考にして頂ければ幸いです。
https://ja-yokohama.or.jp/tenpo/hamakko#hamakko
(ライティング 渡邉清高)
本当に数年ぶりのご訪問だったので、取り扱わられている食材の変化にびっくり。
午後の訪問だったので、青菜系や人参などのお野菜は少なくなっていたのですが、驚いたのは・・・・


フルーツ類の在庫がとっても増えてるじゃないですか!
3月と言うと端境期で、なかなか露地野菜の種類、量ともに少ない時期と認識していましたが、まさかフルール類がこんなにあるなんて。しかもキゥイを横浜で栽培している農家さんがいるとは驚きです。
しかも、横浜産野菜を使った加工食品の種類、ボリュームも増えてます。

1人、カップル2人暮らしだと、なかなか直売所に行き、野菜を買うのって正直勇気がいりますが、こういう商品が増えてくれると気軽にお店に伺えるようになりますね。
尚、筆者は、「フキノトウ」を購入し、こんな料理に仕立ててみました。

(フキノトウとミニトマト、鶏肉のアーリオーリオのペンネ)
横浜の春の味を楽しませて頂きました。横浜の旬の食材は直売所にございます。皆様是非。
尚、JA横浜の野菜直売所の店舗案内ページへのリンクを下記に貼り付けておきます。
ご参考にして頂ければ幸いです。
https://ja-yokohama.or.jp/tenpo/hamakko#hamakko
(ライティング 渡邉清高)
2014年03月12日07:51
OZmagazine 4月号に掲載されました¡!
おはようございます、ヨコハマヤサイdeまるしぇ、総監督の渡邉です。
表題の件でご報告です。
本日、3月12日発売のoz magazine4月号に
弊社が運営しております、「みなとみらい線deまるしぇ」と「まちなか社食」が
掲載されております。


マルシェで扱っているお野菜、お弁当情報の他に
私と、都筑区の若手農家・吉野君とのトークなども掲載されています。
また、友人の日本ナポリタン学会の田中健介君や、同じ若葉町にある、
シネマジャック&ベティの梶原君、ART LAB OVAのヅルさん、
関内の違さんのプロジェクト、旅するコンフィチュール
そして、一緒に弊社のプロジェクトを手伝ってもらっている、ラトリエ・ビルドの沼田君
臼井さんのフードランドスケープが掲載されています。
知り合い満載、今の横浜の旬の情報が沢山、掲載されていますので
是非、コンビニ、書店等でお手に取ってご覧になって頂ければ幸いです。
弊社は今後とも、微力ながら、横浜野菜のおいしさを1人でも多くの方々にお伝できるよう
取り組んで参る所存です。今後とも、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
表題の件でご報告です。
本日、3月12日発売のoz magazine4月号に
弊社が運営しております、「みなとみらい線deまるしぇ」と「まちなか社食」が
掲載されております。


マルシェで扱っているお野菜、お弁当情報の他に
私と、都筑区の若手農家・吉野君とのトークなども掲載されています。
また、友人の日本ナポリタン学会の田中健介君や、同じ若葉町にある、
シネマジャック&ベティの梶原君、ART LAB OVAのヅルさん、
関内の違さんのプロジェクト、旅するコンフィチュール
そして、一緒に弊社のプロジェクトを手伝ってもらっている、ラトリエ・ビルドの沼田君
臼井さんのフードランドスケープが掲載されています。
知り合い満載、今の横浜の旬の情報が沢山、掲載されていますので
是非、コンビニ、書店等でお手に取ってご覧になって頂ければ幸いです。
弊社は今後とも、微力ながら、横浜野菜のおいしさを1人でも多くの方々にお伝できるよう
取り組んで参る所存です。今後とも、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
2014年03月06日06:17
東急沿線情報サイト「とくらく」様に掲載されました
平素より、ヨコハマヤサイdeまるしぇをご利用頂きまして
誠にありがとうございます。
運営をしております、うお時の渡邉です。
この度、東急電鉄様が運営されています、沿線サイト「とくらく」において
弊社マルシェが掲載されました。
お時間のある方は、是非、ご覧頂ければ幸いです。
今後とも、皆様のご満足にお応えすべく、スタッフ一同
取り組んで参りますので、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

マルシェ紹介記事
http://www.tokyuensen.com/special/feature/detail51/
誠にありがとうございます。
運営をしております、うお時の渡邉です。
この度、東急電鉄様が運営されています、沿線サイト「とくらく」において
弊社マルシェが掲載されました。
お時間のある方は、是非、ご覧頂ければ幸いです。
今後とも、皆様のご満足にお応えすべく、スタッフ一同
取り組んで参りますので、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

マルシェ紹介記事
http://www.tokyuensen.com/special/feature/detail51/
2013年05月23日10:18
ヨコハマヤサイde夏メニュー
こんにちは。
うお時でインターンをしている
ヨコハマヤサイ・スタッフの杉本です。
先日、うお時専務・渡邉さんが横浜野菜を使った
夏の料理をJAさんに依頼されて、
旭区二俣川のJA本店へ一緒に行ってきました。
キッチンルームを貸切、渡邉さん自ら横浜野菜を使った夏メニューの考案、試作品作りをして、JAの広報担当の山本さんが写真撮影を行いました。

一つ目の料理は、暑さを吹き飛ばす
ゴーヤと納豆とキムチの新感覚おつまみ。
材料はこちら。

もう一つは横浜野菜をたっぷり
使った中華カレー。

材料の野菜は冬瓜、ナス、キュウリ、トマト、オクラ、小松菜…
マヨネーズ、味噌、カレー粉、コチュジャンなど
ご家庭にあるもので、
簡単に作れるこれらのレシピ・料理写真は
ここでは詳しくご紹介出来ませんが、
7月1日発売の
JA横浜の情報誌「Agri横浜」7月号
に掲載されます。
苦味と辛味で夏バテを防ぎ、
とても美味しくて元気が湧いてくる
横浜野菜を使った料理になっています。
これらの市内産の野菜は
JA横浜直売所「ハマッこ」の支店
でも買えますので、
是非作ってみてください!
うお時でインターンをしている
ヨコハマヤサイ・スタッフの杉本です。
先日、うお時専務・渡邉さんが横浜野菜を使った
夏の料理をJAさんに依頼されて、
旭区二俣川のJA本店へ一緒に行ってきました。
キッチンルームを貸切、渡邉さん自ら横浜野菜を使った夏メニューの考案、試作品作りをして、JAの広報担当の山本さんが写真撮影を行いました。

一つ目の料理は、暑さを吹き飛ばす
ゴーヤと納豆とキムチの新感覚おつまみ。
材料はこちら。

もう一つは横浜野菜をたっぷり
使った中華カレー。

材料の野菜は冬瓜、ナス、キュウリ、トマト、オクラ、小松菜…
マヨネーズ、味噌、カレー粉、コチュジャンなど
ご家庭にあるもので、
簡単に作れるこれらのレシピ・料理写真は
ここでは詳しくご紹介出来ませんが、
7月1日発売の
JA横浜の情報誌「Agri横浜」7月号
に掲載されます。
苦味と辛味で夏バテを防ぎ、
とても美味しくて元気が湧いてくる
横浜野菜を使った料理になっています。
これらの市内産の野菜は
JA横浜直売所「ハマッこ」の支店
でも買えますので、
是非作ってみてください!
2012年09月26日11:44
【ヨコハマヤサイ番外編】日本ナポリタン学会3周年記念イベント
初めまして、ライターの小林です。
突然ですが、「日本ナポリタン学会」を知っていますか?
”日本”と名が付いていますが、横浜の有志が結成したグループです。
なぜ、横浜でナポリタンか?
ご存知の方も多いでしょうが、懐かしの洋食「ナポリタン」は
横浜を代表するホテル、ニューグランドが発祥だと言われているから。
日本ナポリタン学会結成のきっかけは
“ハマの麺食い男”こと、会長の田中健介氏が、自身のブログに
「ナポリタンをキーワードに新たな横浜の活性化ができるのでは」というアイデアを掲載したこと。
それを契機にスタートしたこの学会は、
「横浜・名古屋ナポリタン頂上対決」
「ナポリタンファミリークッキングコンテスト」
「イタリアのナポリ・コミコンに、日本文化紹介ブースの1つとしてナポリタン屋台を出店」
などなど、精力的に、グローバルに活動しています。
そして先日、9月20日(木)、
学会の3年間の歩みと、これからどういった活動をしていくかという展望を語るとともに、おいしいナポリタンを味わいましょう♪という会が開催されました。
場所は、mass×mass関内フューチャーセンター。
学会メンバーの皆さんの人柄が表れた(!?)のか、
ゆる~く、にぎやかな会でした。

左から2番めが会長の田中氏。会場ではできたてのナポリタンがふるまわれました。
今後は、
日本ナポリタン学会認定店舗(おいしいナポリタンを提供する店舗)を増やす、
横浜産の素材を使ったナポリタンやオリジナルナポリタンの開発、
食文化を通した他都市との交流
を進めていきたいとのこと。
ちなみにこのイベントで
ヨコハマヤサイを紹介したり
編集長ワタナベの新作メニューを参加者のみなさんに試食していただいたりもしたのでした。

参加者の皆さんに向けて、ヨコハマヤサイ(このサイトですよ!)をPRする編集長ワタナベ。
日本ナポリタン学会の近況はフェイスブックページで確認できるので
ぜひチェックしてみてください!
http://www.facebook.com/naporitan.org
写真協力
株式会社タウンニュース社(横浜市中・西区版、横浜市南区版)
突然ですが、「日本ナポリタン学会」を知っていますか?
”日本”と名が付いていますが、横浜の有志が結成したグループです。
なぜ、横浜でナポリタンか?
ご存知の方も多いでしょうが、懐かしの洋食「ナポリタン」は
横浜を代表するホテル、ニューグランドが発祥だと言われているから。
日本ナポリタン学会結成のきっかけは
“ハマの麺食い男”こと、会長の田中健介氏が、自身のブログに
「ナポリタンをキーワードに新たな横浜の活性化ができるのでは」というアイデアを掲載したこと。
それを契機にスタートしたこの学会は、
「横浜・名古屋ナポリタン頂上対決」
「ナポリタンファミリークッキングコンテスト」
「イタリアのナポリ・コミコンに、日本文化紹介ブースの1つとしてナポリタン屋台を出店」
などなど、精力的に、グローバルに活動しています。
そして先日、9月20日(木)、
学会の3年間の歩みと、これからどういった活動をしていくかという展望を語るとともに、おいしいナポリタンを味わいましょう♪という会が開催されました。
場所は、mass×mass関内フューチャーセンター。
学会メンバーの皆さんの人柄が表れた(!?)のか、
ゆる~く、にぎやかな会でした。
今後は、
日本ナポリタン学会認定店舗(おいしいナポリタンを提供する店舗)を増やす、
横浜産の素材を使ったナポリタンやオリジナルナポリタンの開発、
食文化を通した他都市との交流
を進めていきたいとのこと。
ちなみにこのイベントで
ヨコハマヤサイを紹介したり
編集長ワタナベの新作メニューを参加者のみなさんに試食していただいたりもしたのでした。
日本ナポリタン学会の近況はフェイスブックページで確認できるので
ぜひチェックしてみてください!
http://www.facebook.com/naporitan.org
写真協力
株式会社タウンニュース社(横浜市中・西区版、横浜市南区版)
2012年08月24日20:44
共働舎さんの自家製小麦のパン
こんにちは。ライターの臼井です。
今日は、泉区の立場駅すぐにある、共働舎さんに伺いました。
こちらでは、知的障害のある方々が、
花苗の生産、パンの製造、陶器の製作などを行っています。
はまふぅどコンシェルジュ7期生でもある、
共働舎の鈴木さんに案内して頂きました。
こちらは園芸部門です。

入口でまずびっくりするのは大きな温室です。
300坪あり、年間で300〜400種、
3〜4万鉢も生産されています。
こちらでの販売の他、地域の方への配達なども行っています。

今日もこの暑さの中、障害のあるスタッフの方が
丁寧に作業していました。
こちらはパンの製造です。
溶岩窯でハード系のパンから、菓子パンまで
毎日30〜40種類のパンが焼き上がります。

ちょうどチーズのパンが焼き上がりました!

お昼頃でもどんどん焼きたてのパンが並びます。
みなさん黙々と分割の作業中です。

そして、こちらのパンの特徴は、
なんといっても一から育てた自家製小麦を使っていることです。
秦野市にある畑で種まきから育て、年間300kgを収穫するそうです。

ユメシホウという品種で、こちらの石臼製粉の機械で製粉され、
小麦の味がしっかりと感じられるパンになります。

また、この自家製小麦は市内のパン屋や
レストランでも使われているそうです。
お菓子製造のはたらき本舗の「女神のクッキー」は、
自家製小麦「ぼくらの小麦」を100%使い、
秦野産の八重櫻の塩漬けなども使っています。

こちらの「自家製小麦を使った3種のベリーとナッツのパン」は、
チャレンジドカップというパンコンテストで金賞を受賞したパンです。

パン作りはとても難しいと思いますが、
種まきから製粉まで自家製でつくった小麦を扱うのは
本当に大変だと思います。
自家製小麦の味を生かした、本当に美味しいパンです。
ぜひ食べてみてください。

その他、デニッシュや惣菜パンもたくさんの種類があります。
(こちらは珍しいごぼうのデニッシュです!)
陶芸部門では、鉢や食器など、手捻りの器が作られています。

平皿やコーヒーカップなど普段使いできるものもあります。
それぞれの風合いが違うところも素敵です。


11月には毎年行われる秋祭りがあるそうです。
一カ所に、パン、お菓子、花苗、器や鉢などが集まっているので、
美味しいパンや素敵な花を楽しみにぜひ遊びに行ってみてください!
*11月23日が予定ということです。詳しくは共働舎さんのブログをチェックしてみてくださいね。
今日は、泉区の立場駅すぐにある、共働舎さんに伺いました。
こちらでは、知的障害のある方々が、
花苗の生産、パンの製造、陶器の製作などを行っています。
はまふぅどコンシェルジュ7期生でもある、
共働舎の鈴木さんに案内して頂きました。
こちらは園芸部門です。
入口でまずびっくりするのは大きな温室です。
300坪あり、年間で300〜400種、
3〜4万鉢も生産されています。
こちらでの販売の他、地域の方への配達なども行っています。
今日もこの暑さの中、障害のあるスタッフの方が
丁寧に作業していました。
こちらはパンの製造です。
溶岩窯でハード系のパンから、菓子パンまで
毎日30〜40種類のパンが焼き上がります。
ちょうどチーズのパンが焼き上がりました!
お昼頃でもどんどん焼きたてのパンが並びます。
みなさん黙々と分割の作業中です。
そして、こちらのパンの特徴は、
なんといっても一から育てた自家製小麦を使っていることです。
秦野市にある畑で種まきから育て、年間300kgを収穫するそうです。
ユメシホウという品種で、こちらの石臼製粉の機械で製粉され、
小麦の味がしっかりと感じられるパンになります。
また、この自家製小麦は市内のパン屋や
レストランでも使われているそうです。
お菓子製造のはたらき本舗の「女神のクッキー」は、
自家製小麦「ぼくらの小麦」を100%使い、
秦野産の八重櫻の塩漬けなども使っています。
こちらの「自家製小麦を使った3種のベリーとナッツのパン」は、
チャレンジドカップというパンコンテストで金賞を受賞したパンです。
パン作りはとても難しいと思いますが、
種まきから製粉まで自家製でつくった小麦を扱うのは
本当に大変だと思います。
自家製小麦の味を生かした、本当に美味しいパンです。
ぜひ食べてみてください。
その他、デニッシュや惣菜パンもたくさんの種類があります。
(こちらは珍しいごぼうのデニッシュです!)
陶芸部門では、鉢や食器など、手捻りの器が作られています。
平皿やコーヒーカップなど普段使いできるものもあります。
それぞれの風合いが違うところも素敵です。
11月には毎年行われる秋祭りがあるそうです。
一カ所に、パン、お菓子、花苗、器や鉢などが集まっているので、
美味しいパンや素敵な花を楽しみにぜひ遊びに行ってみてください!
*11月23日が予定ということです。詳しくは共働舎さんのブログをチェックしてみてくださいね。