2023年10月30日08:16
【JA神奈川県中央会様】10月30 日お弁当メニュー
平素より大変、お世話になっております。
うお時・渡邉でございます。
本日のお弁当、神奈川県内産のお野菜は・・・・
茄子(横須賀・三浦産)
小松菜(横浜産)
を使用しております。
茄子は、トマトソースハンバーグの添えに、
小松菜は煮物炊き合わせの彩として使用しております。

そろそろ冬野菜が市場にでてくそうな感じです。
秋野菜をもう少しだけお楽しみ頂ければ幸いです。
うお時・渡邉でございます。
本日のお弁当、神奈川県内産のお野菜は・・・・
茄子(横須賀・三浦産)
小松菜(横浜産)
を使用しております。
茄子は、トマトソースハンバーグの添えに、
小松菜は煮物炊き合わせの彩として使用しております。

そろそろ冬野菜が市場にでてくそうな感じです。
秋野菜をもう少しだけお楽しみ頂ければ幸いです。
2023年10月23日08:04
【JA神奈川県中央会様】10月23日お弁当メニュー
本日も弊社のお弁当をご利用頂きありがとうございます。
ここ数週間でめっきり秋めいてきましたね。
野菜も少しづつですが、秋~冬の物が直売所に並び始めました。
そんなわけで、本日(10/23)の地産地消のお野菜は
春菊(三浦産)です。
春菊は、文字通りキク科の植物で、関西方面では菊菜とも呼ばれています。
春と秋、2回種をまき、約1か月で生育・刈り取りが出来ます。
面白いのは、関東では葉が大きく苦みが強いものが好まれるのに対して
関西では、葉が小さめで甘みが強いものが一般的です。
栄養素はβ-カロテンやビタミンCが豊富でビタミンB2・E、食物繊維、カリウム、カルシウムなどが多く含まれている。
このように栄養豊富な野菜の為、「食べる風邪薬」とも言われているらしいです。
また、独特の香りはリモネンによるもので、整腸作用や咳止め、食欲増進に効果があるとも言われています。
本日は、春菊を定番の胡麻和えでご用意いたしました。
風邪予防を兼ねて、是非ともお楽しみください!

ここ数週間でめっきり秋めいてきましたね。
野菜も少しづつですが、秋~冬の物が直売所に並び始めました。
そんなわけで、本日(10/23)の地産地消のお野菜は
春菊(三浦産)です。
春菊は、文字通りキク科の植物で、関西方面では菊菜とも呼ばれています。
春と秋、2回種をまき、約1か月で生育・刈り取りが出来ます。
面白いのは、関東では葉が大きく苦みが強いものが好まれるのに対して
関西では、葉が小さめで甘みが強いものが一般的です。
栄養素はβ-カロテンやビタミンCが豊富でビタミンB2・E、食物繊維、カリウム、カルシウムなどが多く含まれている。
このように栄養豊富な野菜の為、「食べる風邪薬」とも言われているらしいです。
また、独特の香りはリモネンによるもので、整腸作用や咳止め、食欲増進に効果があるとも言われています。
本日は、春菊を定番の胡麻和えでご用意いたしました。
風邪予防を兼ねて、是非ともお楽しみください!

2023年10月16日07:57
【JA神奈川県中央会様】10月16日お弁当メニュー
平素より大変お世話になっております。
横濱・うお時の渡邉と申します。
本日も弊社お弁当をご利用いただき、誠にありがとうございます。
今日の県内産のお野菜は茄子(横浜産)です。
茄子は夏野菜のイメージが強いですが、秋茄子も美味しいのです。
そもそも、茄子はインド原産で、6月ぐらいから流通し始めます。
なので、夏野菜のイメージが強いですが・・・。
夏茄子は、強い日差しを浴びて皮も厚くて身も大きいのですが、
実は、秋茄子に比べて栄養、味の面で劣っていると言われています。
水分たっぷりの夏茄子に対して、秋茄子はぎゅっと実が詰まり、
アミノ酸や糖分が感じやすくなり、結果、美味しくなるのです。
それで、茄子の特徴としては…油との相性がとっても良いのです。
茄子独特の抗酸化成分「ナスニン」は、油と調理することで効率的に
身体に吸収されます。そして、この油は、人間が生きていく為には
とっても必要な栄養素なのです。
今日は、美味しい秋茄子を天婦羅でご用意させて頂きました。
皆様、是非、お楽しみください!

(揚げたての茄子天と海老天です)
横濱・うお時の渡邉と申します。
本日も弊社お弁当をご利用いただき、誠にありがとうございます。
今日の県内産のお野菜は茄子(横浜産)です。
茄子は夏野菜のイメージが強いですが、秋茄子も美味しいのです。
そもそも、茄子はインド原産で、6月ぐらいから流通し始めます。
なので、夏野菜のイメージが強いですが・・・。
夏茄子は、強い日差しを浴びて皮も厚くて身も大きいのですが、
実は、秋茄子に比べて栄養、味の面で劣っていると言われています。
水分たっぷりの夏茄子に対して、秋茄子はぎゅっと実が詰まり、
アミノ酸や糖分が感じやすくなり、結果、美味しくなるのです。
それで、茄子の特徴としては…油との相性がとっても良いのです。
茄子独特の抗酸化成分「ナスニン」は、油と調理することで効率的に
身体に吸収されます。そして、この油は、人間が生きていく為には
とっても必要な栄養素なのです。
今日は、美味しい秋茄子を天婦羅でご用意させて頂きました。
皆様、是非、お楽しみください!

(揚げたての茄子天と海老天です)
2023年10月10日08:22
【JA神奈川県中央会様】10月10日~11日お弁当メニュー
今回も当社・うお時のお弁当をご利用いただき誠にありがとうございます。
10月7~9日の3連休で、随分と秋めいてきましたね。真夏から一気に秋。まだ、僕を含めて衣替えが終わっていない方も多いのでは?お風邪などお召しになりませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ。
さて、10日・11日の使用予定の県内産お野菜は…
小松菜・茄子(ともに横浜産)です。
ちょうど端境期で、県内産お野菜がなかなか入手困難な時期ですが…
そろそろ葉物や根菜が出てくる頃かと存じます。秋を越して、一気に冬野菜が増えてくるかと。美味しい地物野菜が揃うまで、暫しお待ちいただければ幸いです。

写真は「横濱うお時・ブリのみそ焼き御膳」です。
10月7~9日の3連休で、随分と秋めいてきましたね。真夏から一気に秋。まだ、僕を含めて衣替えが終わっていない方も多いのでは?お風邪などお召しになりませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ。
さて、10日・11日の使用予定の県内産お野菜は…
小松菜・茄子(ともに横浜産)です。
ちょうど端境期で、県内産お野菜がなかなか入手困難な時期ですが…
そろそろ葉物や根菜が出てくる頃かと存じます。秋を越して、一気に冬野菜が増えてくるかと。美味しい地物野菜が揃うまで、暫しお待ちいただければ幸いです。

写真は「横濱うお時・ブリのみそ焼き御膳」です。
2023年10月02日07:04
【JA神奈川県中央会様】10月2日~5日お弁当メニュー
弊社・うお時のお弁当をご利用いただきありがとうございます。
暦では10月、秋なのですが…過ごしやすくなったとはいえ、毎日30度近く。全然、秋の実感がありませんね。w
というわけで、今週使用野菜も夏と秋の間、しかも端境期なので生産量が少なくなっています。
10月2日~5日までの県内産使用野菜
・小松菜
・冬瓜
・ピーマン
・ナス
(今週は全て横浜産を使用)
まだまだ暑い日が続いています。皆様、くれぐれもご自愛ください!

暦では10月、秋なのですが…過ごしやすくなったとはいえ、毎日30度近く。全然、秋の実感がありませんね。w
というわけで、今週使用野菜も夏と秋の間、しかも端境期なので生産量が少なくなっています。
10月2日~5日までの県内産使用野菜
・小松菜
・冬瓜
・ピーマン
・ナス
(今週は全て横浜産を使用)
まだまだ暑い日が続いています。皆様、くれぐれもご自愛ください!

2023年09月25日07:06
【JA神奈川県中央会様】9月25日~28日お弁当メニュー
平素より、横浜うお時のお弁当をご利用いただきありがとうございます。
先週末ぐらいから、やっと涼しくなってきましたね。某SNSで「思い出」というコンテンツがあり、数年前の今日ポストしたものが反映されるの仕組みなのですが…2年前は既にパーカーを羽織っておりました。それだけ今年の暑さは異常だったという事ですね。
さて、25日~28日で使用予定のお野菜はこちらです。
ピーマン・ナス・長ネギ・カブ(全て横浜産です)
本当に夏の終わり、秋の始まり、といった感じの野菜が揃いました。特にカブは、通常ですと真夏を避けて種まき・栽培するので、これから出荷量が増えてくるはずです。
ちなみにカブの主要産地は千葉・埼玉・青森県で、この3県だけで全国の生産量の約半分と言われています。涼しい気候を好むので、例えば冷蔵庫で保存する場合には、根と葉の部分を切り分けて保存すると良いです。葉は2‐3日で乾燥してしまいますが、根はこの方法だと、1週間ぐらい美味しく保存できます。是非、お試しください。
日中過ごしやすくなると、夏の疲れがどっと感じるような気が個人的にはしております。皆様、インフルエンザ・コロナウィルスが流行中との事。くれぐれもご自愛くださいませ!

先週末ぐらいから、やっと涼しくなってきましたね。某SNSで「思い出」というコンテンツがあり、数年前の今日ポストしたものが反映されるの仕組みなのですが…2年前は既にパーカーを羽織っておりました。それだけ今年の暑さは異常だったという事ですね。
さて、25日~28日で使用予定のお野菜はこちらです。
ピーマン・ナス・長ネギ・カブ(全て横浜産です)
本当に夏の終わり、秋の始まり、といった感じの野菜が揃いました。特にカブは、通常ですと真夏を避けて種まき・栽培するので、これから出荷量が増えてくるはずです。
ちなみにカブの主要産地は千葉・埼玉・青森県で、この3県だけで全国の生産量の約半分と言われています。涼しい気候を好むので、例えば冷蔵庫で保存する場合には、根と葉の部分を切り分けて保存すると良いです。葉は2‐3日で乾燥してしまいますが、根はこの方法だと、1週間ぐらい美味しく保存できます。是非、お試しください。
日中過ごしやすくなると、夏の疲れがどっと感じるような気が個人的にはしております。皆様、インフルエンザ・コロナウィルスが流行中との事。くれぐれもご自愛くださいませ!

2023年09月03日08:07
【JA神奈川県中央会様】9月4日~8日お弁当メニュー
平素より、当社のお弁当をご利用いただき、誠にありがとうございます。
9月に入りましたが…まだまだ暑い日が続いております。
皆様、ご体調は如何でしょうか?お疲れが溜まっていなければ良いのですが。
通年であれば、神奈川県内の直売所では葉物野菜が増えてくる時期なのですが…暑さのせいでしょうか、まだまだ、という感じです。
今週、お弁当用の食材として使用を予定しているのは下記のとおりです。
茄子: JAよこすか葉山
オクラ: JA三浦市(もしくはJA横浜)
ゴーヤ: JA横浜
キャベツ: JA横浜
お弁当内容に合わせて、上記野菜を使用したお惣菜をご用意させて頂きます。
何卒、宜しくお願い致します。

9月に入りましたが…まだまだ暑い日が続いております。
皆様、ご体調は如何でしょうか?お疲れが溜まっていなければ良いのですが。
通年であれば、神奈川県内の直売所では葉物野菜が増えてくる時期なのですが…暑さのせいでしょうか、まだまだ、という感じです。
今週、お弁当用の食材として使用を予定しているのは下記のとおりです。
茄子: JAよこすか葉山
オクラ: JA三浦市(もしくはJA横浜)
ゴーヤ: JA横浜
キャベツ: JA横浜
お弁当内容に合わせて、上記野菜を使用したお惣菜をご用意させて頂きます。
何卒、宜しくお願い致します。

2023年08月30日09:20
【JA神奈川県中央会様】8月30日お弁当メニュー
平素よりご注文を賜り、ありがとうございます。
横濱うお時・渡邉でございます。
8月末だというのに、本当に暑い日が続いていますね。
お弁当屋さんとしては、お野菜の出来、鮮度が気になるところです。
こういう時に、地元野菜を使えると、本当に安心できます。
さて、本日、8月30日㈬の県内産お野菜は・・・・
ゴーヤ(横須賀・葉山産)をご用意いたしました。
夏らしく、ツナと玉子でチャンプルにしてございます。
少しだけ、沖縄気分を感じて頂ければ幸いです。
お忙しい日々の事と推察いたします。くれぐれもご自愛くださいませ。

横濱うお時・渡邉でございます。
8月末だというのに、本当に暑い日が続いていますね。
お弁当屋さんとしては、お野菜の出来、鮮度が気になるところです。
こういう時に、地元野菜を使えると、本当に安心できます。
さて、本日、8月30日㈬の県内産お野菜は・・・・
ゴーヤ(横須賀・葉山産)をご用意いたしました。
夏らしく、ツナと玉子でチャンプルにしてございます。
少しだけ、沖縄気分を感じて頂ければ幸いです。
お忙しい日々の事と推察いたします。くれぐれもご自愛くださいませ。

2023年08月24日09:09
【JA神奈川県中央会様】8月24日お弁当メニュー
暑い日が続いておりますが、皆様、如何お過ごしでしょうか
神奈川県は問題ないようですが、首都圏の貯水量はかなり厳しいらしく、そろそろ取水制限が始まりそうな感じですね。酷暑の影響が出始めています。お弁当屋さんとしては、野菜の生育が心配で仕方がありません。
さて、本日8月24日使用のお野菜は、小松菜(横浜)・ピーマン(よこすか葉山)です。
ピーマンって明治期には西洋とうがらし、甘とうがらし、と呼ばれていたのをご存じですか?これが時代を経て、フランス語で唐辛子を意味する"piment”(ピマン)" が由来となって、ピーマンに落ち着いたとの事です。ちなみに、”piment”(ピマン)”の語源はラテン語で「塗料」「顔料」という意味の“pigmentum”。確かにパプリカは着色用として料理に使う事がありますが…何か不思議な感じですね。
熱帯アメリカ原産で、代表的な夏野菜。日本の主な生産地は、茨城県、宮崎県、岩手県など。特に、茨城県で約5割を占める大量生産地です。次いで宮崎県、岩手県、高知県、と暖かい地域での栽培が目立ちます。神奈川県内では露地で栽培しているところが多いので、7月~9月頃に毎年、目にすることが多い野菜です。
栄養素としては、ビタミンCが豊富。しかも加熱しても分解しずらいので、色々な料理に活用できます。
というわけで、本日は横浜のソウルフード『ナポリタン』に合わせてみました。
この夏、美味しい神奈川県内産のピーマンを食べて、夏バテを乗り切りましょう!

、
神奈川県は問題ないようですが、首都圏の貯水量はかなり厳しいらしく、そろそろ取水制限が始まりそうな感じですね。酷暑の影響が出始めています。お弁当屋さんとしては、野菜の生育が心配で仕方がありません。
さて、本日8月24日使用のお野菜は、小松菜(横浜)・ピーマン(よこすか葉山)です。
ピーマンって明治期には西洋とうがらし、甘とうがらし、と呼ばれていたのをご存じですか?これが時代を経て、フランス語で唐辛子を意味する"piment”(ピマン)" が由来となって、ピーマンに落ち着いたとの事です。ちなみに、”piment”(ピマン)”の語源はラテン語で「塗料」「顔料」という意味の“pigmentum”。確かにパプリカは着色用として料理に使う事がありますが…何か不思議な感じですね。
熱帯アメリカ原産で、代表的な夏野菜。日本の主な生産地は、茨城県、宮崎県、岩手県など。特に、茨城県で約5割を占める大量生産地です。次いで宮崎県、岩手県、高知県、と暖かい地域での栽培が目立ちます。神奈川県内では露地で栽培しているところが多いので、7月~9月頃に毎年、目にすることが多い野菜です。
栄養素としては、ビタミンCが豊富。しかも加熱しても分解しずらいので、色々な料理に活用できます。
というわけで、本日は横浜のソウルフード『ナポリタン』に合わせてみました。
この夏、美味しい神奈川県内産のピーマンを食べて、夏バテを乗り切りましょう!

、
2023年08月16日08:19
【JA神奈川県中央会様】8月16日・17日お弁当メニュー
今回も弊社のお弁当をご利用いただきありがとうございます。
台風、関東は避けましたが…関西地区の影響がとっても心配ですね。大きな災害にならないことを祈るばかりです。
さて、16日・17日使用予定の地物野菜ですが・・・・
茄子、小松菜(両方とも横浜産)をご用意させて頂きます。
通常、野菜などの食材は市場を通じて購入することが多いのですが、大型連休や天災などで入荷状況が読めない場合など、身近な直売所に足を向けると意外と荷が多いことがあったりします。そう考えると「地産地消」は近郊農業の特性上、いざという時にその強みを発揮できるのかもしれませんね。
まだまだ暑い日が続きそうです。皆様、くれぐれもご自愛くださいませ!

台風、関東は避けましたが…関西地区の影響がとっても心配ですね。大きな災害にならないことを祈るばかりです。
さて、16日・17日使用予定の地物野菜ですが・・・・
茄子、小松菜(両方とも横浜産)をご用意させて頂きます。
通常、野菜などの食材は市場を通じて購入することが多いのですが、大型連休や天災などで入荷状況が読めない場合など、身近な直売所に足を向けると意外と荷が多いことがあったりします。そう考えると「地産地消」は近郊農業の特性上、いざという時にその強みを発揮できるのかもしれませんね。
まだまだ暑い日が続きそうです。皆様、くれぐれもご自愛くださいませ!

2023年08月14日07:10
【JA神奈川県中央会様】8月14日・15日お弁当メニュー
大変、お世話になっております。
うお時・渡邉でございます。
お盆時期だというのに、台風が列島直撃とは…
コロナが5類に移行した初めての夏なのに、とっても残念ですね。
交通機関に影響が出そうですので、皆様、通勤・帰宅の際にはくれぐれも足元をお気をつけください。
さて、14日・15日のお弁当で使用するお野菜は下記の通りです。
14日㈪:ネギ(夏ネギ)
15日㈫:トマト
両日(両方)とも横浜産を使用。
ネギは1年中スーパー等で販売しているので、季節感が薄い食材だと思いがちですが…食材の旬としては冬。ただ、茨城県や北海道、青森県では夏に出荷されるネギが一定量あり、これを夏ネギと名付け販売しております。おそらく横浜の農家さんが、この夏ネギの存在を知り、ここ数年出荷するようになったと私察しています。
実は、今回ネギをチョイスしたのには理由があります。というのも、2002年に首都圏を直撃した台風21号の影響で千葉の九十九里浜周辺の畑では塩害によって野菜や街路樹が枯れたのに対し、ネギだけは枯れずに残っていた逸話があります。それだけネギは塩害に強い作物で、これをヒントにJA山武郡市では、わざわざ海水をかけて栽培した「九十九里 海っ子ねぎ」を販売をスタートしました。w
この逸話をふと思い出し、なんだか今年の夏にぴったりのお野菜じゃないかと考えた次第です。
今回ご用意した横浜産のネギは海水を使わずに栽培したと思いますが、加熱すると甘く、香りがいいです。この美味しい横浜産夏ネギをフライでご用意させて頂きました。ぜひお楽しみくださいませ。

まだまだ暑い日が続きそうです。くれぐれもお身体、ご自愛くださいませ。
うお時・渡邉でございます。
お盆時期だというのに、台風が列島直撃とは…
コロナが5類に移行した初めての夏なのに、とっても残念ですね。
交通機関に影響が出そうですので、皆様、通勤・帰宅の際にはくれぐれも足元をお気をつけください。
さて、14日・15日のお弁当で使用するお野菜は下記の通りです。
14日㈪:ネギ(夏ネギ)
15日㈫:トマト
両日(両方)とも横浜産を使用。
ネギは1年中スーパー等で販売しているので、季節感が薄い食材だと思いがちですが…食材の旬としては冬。ただ、茨城県や北海道、青森県では夏に出荷されるネギが一定量あり、これを夏ネギと名付け販売しております。おそらく横浜の農家さんが、この夏ネギの存在を知り、ここ数年出荷するようになったと私察しています。
実は、今回ネギをチョイスしたのには理由があります。というのも、2002年に首都圏を直撃した台風21号の影響で千葉の九十九里浜周辺の畑では塩害によって野菜や街路樹が枯れたのに対し、ネギだけは枯れずに残っていた逸話があります。それだけネギは塩害に強い作物で、これをヒントにJA山武郡市では、わざわざ海水をかけて栽培した「九十九里 海っ子ねぎ」を販売をスタートしました。w
この逸話をふと思い出し、なんだか今年の夏にぴったりのお野菜じゃないかと考えた次第です。
今回ご用意した横浜産のネギは海水を使わずに栽培したと思いますが、加熱すると甘く、香りがいいです。この美味しい横浜産夏ネギをフライでご用意させて頂きました。ぜひお楽しみくださいませ。

まだまだ暑い日が続きそうです。くれぐれもお身体、ご自愛くださいませ。
2023年08月07日06:36
JA神奈川県中央会様】8月7日・8日お弁当メニュー
暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年の夏は全世界的に平均よりも暑い夏となっているようで、クーラーの普及率が低いドイツでは、スペイン文化「シエスタ」をサマータイム同様、取り入れようか?とディスカッションされているとの事。シエスタを「非効率的で怠け者文化の象徴」と捉えていたドイツ人もここまで変わってきたのか?と驚いています。(ちなみに、このニュースはドイツの第2国営放送ZDFで観たのでなおさら驚いたのですが)
この暑さで、世の中も色々変わってきてるんですね。それだけ過酷な夏と言えるかもしれません。
皆様、くれぐれもご自愛ください。
さて、7日・8日使用の地物野菜は…
ゴーヤ(横浜産)、茄子(平塚産)を予定しています。
ゴーヤは、インドやボルネアなどの熱帯アジアが原産地の野菜です。正式な和名は「ツルレシシ」、俗称として「ニガウリ」が一般的な名前。
「ゴーヤー」は主に沖縄本島での方言。面白いのは、宮古列島では「ゴーラ」、八重山列島では「ゴーヤ」。九州では「ニガゴリ」あるいは「ニガゴーリ」。鹿児島県奄美大島では「ニギャグリ」 や「トーグリ」、鹿児島県本土、宮崎県南部や長崎県諫早地方 では「ニガゴイ」と呼ばれ、諫早地方では「ニガウイ」と、九州・南西列島の方言で名前が違うのが特徴的です。
2000年代の沖縄文化で一気に知名度を上げ、夏バテに効く野菜として全国で栽培されるようになりました。
成分としては、ビタミン類やミネラルをバランス良く含み緑黄色野菜に匹敵する量のビタミンCを含有しています。ゴーヤー1本あたりのビタミンC含有量は、キュウリやトマト1個の約5倍、レモン1個の約2倍と非常に豊富です。また特筆すべきはビタミンCは加熱に弱いというのが定説ですが、ゴーヤのそれは加熱に強いという特徴があります。ビタミンC以外にもβ-カロテン、ビタミンE、カリウム、食物繊維なども豊富で、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1も含まれていて、夏バテ対策にはピッタリの野菜と言えると思います。
暑い時には、暑い地域の物を。ゴーヤを食べて、夏バテ対策。がんばりましょう!

今年の夏は全世界的に平均よりも暑い夏となっているようで、クーラーの普及率が低いドイツでは、スペイン文化「シエスタ」をサマータイム同様、取り入れようか?とディスカッションされているとの事。シエスタを「非効率的で怠け者文化の象徴」と捉えていたドイツ人もここまで変わってきたのか?と驚いています。(ちなみに、このニュースはドイツの第2国営放送ZDFで観たのでなおさら驚いたのですが)
この暑さで、世の中も色々変わってきてるんですね。それだけ過酷な夏と言えるかもしれません。
皆様、くれぐれもご自愛ください。
さて、7日・8日使用の地物野菜は…
ゴーヤ(横浜産)、茄子(平塚産)を予定しています。
ゴーヤは、インドやボルネアなどの熱帯アジアが原産地の野菜です。正式な和名は「ツルレシシ」、俗称として「ニガウリ」が一般的な名前。
「ゴーヤー」は主に沖縄本島での方言。面白いのは、宮古列島では「ゴーラ」、八重山列島では「ゴーヤ」。九州では「ニガゴリ」あるいは「ニガゴーリ」。鹿児島県奄美大島では「ニギャグリ」 や「トーグリ」、鹿児島県本土、宮崎県南部や長崎県諫早地方 では「ニガゴイ」と呼ばれ、諫早地方では「ニガウイ」と、九州・南西列島の方言で名前が違うのが特徴的です。
2000年代の沖縄文化で一気に知名度を上げ、夏バテに効く野菜として全国で栽培されるようになりました。
成分としては、ビタミン類やミネラルをバランス良く含み緑黄色野菜に匹敵する量のビタミンCを含有しています。ゴーヤー1本あたりのビタミンC含有量は、キュウリやトマト1個の約5倍、レモン1個の約2倍と非常に豊富です。また特筆すべきはビタミンCは加熱に弱いというのが定説ですが、ゴーヤのそれは加熱に強いという特徴があります。ビタミンC以外にもβ-カロテン、ビタミンE、カリウム、食物繊維なども豊富で、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1も含まれていて、夏バテ対策にはピッタリの野菜と言えると思います。
暑い時には、暑い地域の物を。ゴーヤを食べて、夏バテ対策。がんばりましょう!

2023年08月02日06:03
【JA神奈川県中央会様】8月2日・4日お弁当メニュー
お客様
今回、弊社のお弁当をご利用頂き誠にありがとうございます!
暑い日が続いておりますが、夏バテされていませんか?
くれぐれもご自愛くださいませ。
さて、今週は下記地物野菜を使用いたします。
8月2日 茄子(平塚産)
8月4日 とうもろこし(横浜産)
とうもろこしはイネ科の一年生植物。年間世界生産量は8億トンを超え、米・小麦と伴に、主食として食べられる世界三大穀物の一つです。日当たりのよい畑地で栽培されるのが特徴。原産はアメリカ大陸で、15世紀末に新大陸を発見したコロンブスがヨーロッパに持ち帰って広まったとされています。日本へは16世紀終わりごろに伝来し全国に広がったとされています。国内でも様々な場所で生産されているため、地方により様々な呼び名(地方名)があるのも特徴。東日本では「とうきび」、西日本では「なんばんきび」とも呼ばれています。ちなみに海外では「~小麦」「~穀物」と呼ばれているもの面白いですね。(~は地名が入ります) 中国では「玉米」です。
(一説には、日本国内で200以上の方言名がある野菜との事。それだけ国内で広く普及したという事なんですね)
栄養素としては、主食として食べられるほど炭水化物が多く、野菜としては高カロリー、食物繊維が多く、ビタミンB1・B2・E、カリウムなどの各種栄養素がバランス良く含まれているのが特徴。トウモロコシの一粒一粒を包んでいる皮はセルロースという不溶性の食物繊維で、その含有量はサツマイモの4倍に相当し便秘や大腸がんの予防に役立つとされています。胚芽部分に含まれるリノール酸は、悪玉コレステロール値を下げて動脈硬化予防に役立つといわれています。ビタミン類ではビタミンB1が豊富で、糖質をエネルギーに変えるときに働くビタミンとしても知られており、夏バテにはぴったりだと思います。
夏バテ防止のために、美味しい地物夏野菜をお楽しみ頂ければ幸いです。
研修、頑張ってくださいませ!

今回、弊社のお弁当をご利用頂き誠にありがとうございます!
暑い日が続いておりますが、夏バテされていませんか?
くれぐれもご自愛くださいませ。
さて、今週は下記地物野菜を使用いたします。
8月2日 茄子(平塚産)
8月4日 とうもろこし(横浜産)
とうもろこしはイネ科の一年生植物。年間世界生産量は8億トンを超え、米・小麦と伴に、主食として食べられる世界三大穀物の一つです。日当たりのよい畑地で栽培されるのが特徴。原産はアメリカ大陸で、15世紀末に新大陸を発見したコロンブスがヨーロッパに持ち帰って広まったとされています。日本へは16世紀終わりごろに伝来し全国に広がったとされています。国内でも様々な場所で生産されているため、地方により様々な呼び名(地方名)があるのも特徴。東日本では「とうきび」、西日本では「なんばんきび」とも呼ばれています。ちなみに海外では「~小麦」「~穀物」と呼ばれているもの面白いですね。(~は地名が入ります) 中国では「玉米」です。
(一説には、日本国内で200以上の方言名がある野菜との事。それだけ国内で広く普及したという事なんですね)
栄養素としては、主食として食べられるほど炭水化物が多く、野菜としては高カロリー、食物繊維が多く、ビタミンB1・B2・E、カリウムなどの各種栄養素がバランス良く含まれているのが特徴。トウモロコシの一粒一粒を包んでいる皮はセルロースという不溶性の食物繊維で、その含有量はサツマイモの4倍に相当し便秘や大腸がんの予防に役立つとされています。胚芽部分に含まれるリノール酸は、悪玉コレステロール値を下げて動脈硬化予防に役立つといわれています。ビタミン類ではビタミンB1が豊富で、糖質をエネルギーに変えるときに働くビタミンとしても知られており、夏バテにはぴったりだと思います。
夏バテ防止のために、美味しい地物夏野菜をお楽しみ頂ければ幸いです。
研修、頑張ってくださいませ!

2023年07月26日14:03
【JA神奈川県中央会様】7月27~28日お弁当メニュー
いつも、弊社うお時のお弁当をご利用いただき、誠にありがとうございます。
酷暑の日が続いております。くれぐれもご自愛くださいませ。
さて、今回のセミナーのお弁当ですが、27日『横浜うお時』、28日『洋食喫茶イセザキ』のお弁当をご用意させて頂いております。
是非とも、お楽しみくださいませ。
この両日、27日ミニトマト(横須賀産)、28日ゴーヤ(横浜産)のお惣菜をご用意致します。
夏野菜の味をお楽しみ頂ければ幸いです。
トマトには、リコピン等の栄養素が豊富なのは皆様ご存じなので、今回は小ネタを。笑
トマトの原産地はペルー(アンデス山脈)と言われています。語源はメキシコの土語で「ほおずきの実」「膨らんだ果実」を意味する"tomatl"。これがイタリアでは、「金色のりんご」を意味するポモドーロになり、現在に至っています。
ちなみに、プチトマトは和製外来語。トマトにフランス語のプチ(petit)をつけたもので、フランスでは”Tomate cerise”、英語では”cherry tomato”が正しい表記となります。それだけトマトが全世界で食され、品種が豊富な日常野菜だという事ですね。
暑い夏にトマトを食べて、夏バテ防止!ですね。
午後のセミナーも頑張ってくださいませ!

酷暑の日が続いております。くれぐれもご自愛くださいませ。
さて、今回のセミナーのお弁当ですが、27日『横浜うお時』、28日『洋食喫茶イセザキ』のお弁当をご用意させて頂いております。
是非とも、お楽しみくださいませ。
この両日、27日ミニトマト(横須賀産)、28日ゴーヤ(横浜産)のお惣菜をご用意致します。
夏野菜の味をお楽しみ頂ければ幸いです。
トマトには、リコピン等の栄養素が豊富なのは皆様ご存じなので、今回は小ネタを。笑
トマトの原産地はペルー(アンデス山脈)と言われています。語源はメキシコの土語で「ほおずきの実」「膨らんだ果実」を意味する"tomatl"。これがイタリアでは、「金色のりんご」を意味するポモドーロになり、現在に至っています。
ちなみに、プチトマトは和製外来語。トマトにフランス語のプチ(petit)をつけたもので、フランスでは”Tomate cerise”、英語では”cherry tomato”が正しい表記となります。それだけトマトが全世界で食され、品種が豊富な日常野菜だという事ですね。
暑い夏にトマトを食べて、夏バテ防止!ですね。
午後のセミナーも頑張ってくださいませ!

2023年07月19日05:52
【JA神奈川県中央会様】7月19~20日お弁当メニュー
この度も、弊社お弁当をご利用頂き、誠にありがとうございます。
梅雨が明けていないのに、こんなに暑い日が続くなんて・・・・
皆様、くれぐれも、ご体調の管理にお気をつけくださいませ。
さて、7/19、7/20の両日、使用のお野菜は
茄子、オクラです。(両方とも横浜産です)
オクラはアフリカ原産のお野菜で、紀元前から栽培、食されているそうです。

梅雨が明けていないのに、こんなに暑い日が続くなんて・・・・
皆様、くれぐれも、ご体調の管理にお気をつけくださいませ。
さて、7/19、7/20の両日、使用のお野菜は
茄子、オクラです。(両方とも横浜産です)
オクラはアフリカ原産のお野菜で、紀元前から栽培、食されているそうです。
ちなみにオクラの由来は、英語名の"okra”からの借用との事です。お恥ずかしながら知りませんでした。
栄養素としては、ペクチンと植物性糖タンパクのムチレージが特徴的。粘り気は、このペクチンが特徴で、血糖値の上昇を防いだり、便通を良くする成分が含まれています。ムチレージは、胃の粘膜保護やたんぱく質の消化吸収を良くする、そして脂肪や悪玉コレステロールの吸収を減らす効果があるとされています。
栄養素としては、ペクチンと植物性糖タンパクのムチレージが特徴的。粘り気は、このペクチンが特徴で、血糖値の上昇を防いだり、便通を良くする成分が含まれています。ムチレージは、胃の粘膜保護やたんぱく質の消化吸収を良くする、そして脂肪や悪玉コレステロールの吸収を減らす効果があるとされています。
また、ビタミンB類、カルシウム、食物繊維、葉酸が豊富に含まれているので、整腸作用、夏バテに良いとされています。
露地栽培、季節にあった旬のお野菜を食べると、こういった効能があるものなんですね。
是非、お召し上がりくださいね!

2023年07月10日08:04
【JA神奈川県中央会様】7月10~11日お弁当メニュー
平素より大変、お世話になっております。
うお時・渡邉でございます。
まだ梅雨が明けていない、というのに・・・
本当に暑い日が続いております。
皆様、くれぐれも、熱中症にお気をつけくださいね。
さて、7/10、7/11の両日、ご用意させて頂く神奈川県内産のお野菜は
小松菜(横浜)、茄子(湘南)でございます。
茄子は・・・
ナス果実の93%以上は水分。他の野菜と比べると低カロリーで、ビタミンB2(これは脂肪燃焼ビタミンと言われますが)がバランスよく含まれています。また、夏バテに良いと言われている、ミネラル類(ビタミンCや、カリウム、カルシウムなど)は比較的少ないながらも、まんべんなく含まれているのも特徴。
またナスにはコリンという機能性成分が含まれていて、これは無色の強アルカリ性物質で、血圧やコレステロールを下げる、動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くする、気分改善効果がなどの効能が証明されています。
うだるような暑い夏の日には最適な食材かと存じます。是非、お楽しみくださいませ!

うお時・渡邉でございます。
まだ梅雨が明けていない、というのに・・・
本当に暑い日が続いております。
皆様、くれぐれも、熱中症にお気をつけくださいね。
さて、7/10、7/11の両日、ご用意させて頂く神奈川県内産のお野菜は
小松菜(横浜)、茄子(湘南)でございます。
茄子は・・・
ナス果実の93%以上は水分。他の野菜と比べると低カロリーで、ビタミンB2(これは脂肪燃焼ビタミンと言われますが)がバランスよく含まれています。また、夏バテに良いと言われている、ミネラル類(ビタミンCや、カリウム、カルシウムなど)は比較的少ないながらも、まんべんなく含まれているのも特徴。
またナスにはコリンという機能性成分が含まれていて、これは無色の強アルカリ性物質で、血圧やコレステロールを下げる、動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くする、気分改善効果がなどの効能が証明されています。
うだるような暑い夏の日には最適な食材かと存じます。是非、お楽しみくださいませ!

2023年07月06日11:12
【JA神奈川県中央会様】7月7日お弁当メニュー
平素より大変、お世話になっております。
横浜うお時・渡邉でございます。
7月7日お弁当で使用している県内産のお野菜は
小松菜(横浜)・茄子(三浦)でございます。
小松菜に含まれる、カロテンとビタミンCには強い抗酸化作用があり、動脈硬化の抑制やがんの予防の働きが知られています。また、カルシウムは、歯や骨を丈夫にし、心臓の筋肉を正常に働かす役割もあると言われています。またカリウムは余分な塩分を排出して高血圧を抑制する効果、鉄は貧血の予防効果があるとされていて、夏バテ対策にはピッタリのお野菜と言えるかもしれません。ただ、県内産の小松菜は露地栽培が多いので、もうじき端境期。今のうちに、是非、お楽しみくださいね!
横浜うお時・渡邉でございます。
7月7日お弁当で使用している県内産のお野菜は
小松菜(横浜)・茄子(三浦)でございます。
小松菜に含まれる、カロテンとビタミンCには強い抗酸化作用があり、動脈硬化の抑制やがんの予防の働きが知られています。また、カルシウムは、歯や骨を丈夫にし、心臓の筋肉を正常に働かす役割もあると言われています。またカリウムは余分な塩分を排出して高血圧を抑制する効果、鉄は貧血の予防効果があるとされていて、夏バテ対策にはピッタリのお野菜と言えるかもしれません。ただ、県内産の小松菜は露地栽培が多いので、もうじき端境期。今のうちに、是非、お楽しみくださいね!
2023年07月04日04:45
【JA神奈川県中央会様】7月4日・5日お弁当メニュー
平素より大変、お世話になっております。
うお時・渡邉と申します。
セミナー参加の皆様、お疲れ様でございます。
さて、4日・5日で使用いたします県内産のお野菜は下記のとおりです。
じゃがいも(横浜産) / 茄子(横須賀産)
茄子には解熱効果があると言われています。暑さ対策にはピッタリですね。
暑い日がまだまだ続きます。体調管理、くれぐれもお気をつけください!

うお時・渡邉と申します。
セミナー参加の皆様、お疲れ様でございます。
さて、4日・5日で使用いたします県内産のお野菜は下記のとおりです。
じゃがいも(横浜産) / 茄子(横須賀産)
茄子には解熱効果があると言われています。暑さ対策にはピッタリですね。
暑い日がまだまだ続きます。体調管理、くれぐれもお気をつけください!

2023年06月26日09:33
【JA神奈川県中央会様】6月26日・27日お弁当メニュー
セミナー参加の皆様
平素よりご注文を賜り、誠にありがとうございます。
横浜うお時の渡邉と申します。
梅雨時期とは言え、熱い日が続いております。
皆様、くれぐれもお身体、ご自愛くださいませ。
今週お届けのお弁当、、
小松菜(横浜)・茄子(湘南)・枝豆(湘南)を使用しております。
県内の夏野菜、大分、種類がそろって参りました。
是非、季節の味をお愉しみ下さいませ。
お客様のランチタイムが素敵なお時間になりますように!
平素よりご注文を賜り、誠にありがとうございます。
横浜うお時の渡邉と申します。
梅雨時期とは言え、熱い日が続いております。
皆様、くれぐれもお身体、ご自愛くださいませ。
今週お届けのお弁当、、
小松菜(横浜)・茄子(湘南)・枝豆(湘南)を使用しております。
県内の夏野菜、大分、種類がそろって参りました。
是非、季節の味をお愉しみ下さいませ。
お客様のランチタイムが素敵なお時間になりますように!
2023年05月15日11:17
【JA神奈川県中央会様】5月15日・16日お弁当メニュー
JA神奈川県中央会 御中
セミナーご参加の皆様
大変、お世話になっております。
横浜うお時の代表をしております、渡邉と申します。
この度、5月15日・16日、お弁当のご注文を賜り、誠にありがとうございました。
今回は両日ともに、小松菜(横浜市内産)・ブロッコリー(横浜産)・人参(三浦産)を使用したお弁当をご用意させて頂きます。
お忙しい日程かと存じますが、県内産お野菜を是非、お楽しみくださいませ。
セミナーご参加の皆様
大変、お世話になっております。
横浜うお時の代表をしております、渡邉と申します。
この度、5月15日・16日、お弁当のご注文を賜り、誠にありがとうございました。
今回は両日ともに、小松菜(横浜市内産)・ブロッコリー(横浜産)・人参(三浦産)を使用したお弁当をご用意させて頂きます。
お忙しい日程かと存じますが、県内産お野菜を是非、お楽しみくださいませ。